上水道や下水道の配管工事をより効率的に行うためには、配管内の流水を止めることなく作業を行う必要があります。
かつては流水を止めて配管工事を行うのが主流でした。そのため工事現場周辺では断水が生じ、事前の告知や給水車の手配など近隣住民に対する配慮が必要とされました。
しかし現在では不断水工事の実施が可能となり、様々な手間を省略して効率的に作業を行うことができます。
配管内の流水を止めることなく作業を行うことができる不断水工事は、そもそも分岐管やバルブの設置のなど上水道における配管工事の分野で行われるようになりました。
現在では下水道のバイパス菅や空気弁、バルブなどを設置する場合にも行われています。
朝日新聞デジタルについての情報はこちらです。
不断水工事は作業に付帯する手間を省略するだけでなく、工事の期間も短縮しコストを削減することを可能とします。
流水を止めずに工事を行う方法は大きく2種類に分類することができます。
まず割T字管と仕切弁、穿孔機を使用して配管に穴を開ける方法があります。
この方法では通水したまま穴を開けて分岐管やバルブを取り付けることができます。
さらに穴を開けた際に生じた本管の欠片は、水圧によって外に押し出され穿孔機に取り込まれる仕組みとなっているため配管内に残ることはなく清掃も不要です。
次に工事を行う配管部分を液体窒素で凍結させる方法が存在します。
凍結部分では断水が生じますが、全体的に流水が止まることはありません。
そのため商業施設のフロアごとに工事を行う場合などに適した方法です。